友どこ(アプリ)の使い方は?特徴を他社位置情報共有アプリと比較!

トレンドニュース
 アジア各国で100万ダウンロードを突破している位置情報共有アプリ「友どこ」

大人気アプリ「Zenly」のサービス終了に伴いZenlyの代替品アプリが続々と登場する中、新たにリリースされた「友どこ」が今話題となっています。

そこでこの記事では、友どこの使い方について簡単にご説明し、特徴を他社の類似アプリと比較しながらご紹介します!
こんな方におすすめの記事です
  • 友どこ(アプリ)使い方が気になる!
  • 友どこ(アプリ)の特徴が知りたい!
スポンサーリンク

友どこの使い方は?

友どこは友人や家族と位置情報をリアルタイムで共有出来るソーシャル地図アプリになっています。

友達や恋人の居場所をマップ上で確認できたり、待ち合わせの時に相手の到着を知ることができる点は現代人にとって便利な機能ですね!

それではさっそく「友どこ」の使い方をご紹介します。

初期設定

まずは「友どこ」をスマホにインストールし、起動して「レッツゴー」をタップしてください。

次に「友どこ」に登録するメールアドレスを入力して「次へ」を押すと、登録したメールアドレスに認証コードが送られてくるので、これを入力します。

続いてアプリで表示される名前を入力したら、画面下の「私を探して」をタップします。

あとは位置情報へのアクセス許可などを行えば初期設定は完了です。

MAP上の機能

MAP上の機能につきましては、今後追記させていただきます。

100万ダウンロード突破!
今すぐ「友どこ」をダウンロードする/さっそく友達の居場所をチェック!\

スポンサーリンク

友どこの特徴はなに?

それではさっそく「友どこ」の特徴を見ていきましょう♪

ざっくりと5つに分けてピックアップしました。

  • 1対1のオンラインチャット
  • 広告が無い
  • Android/iOSの両プラットフォームに対応
  • IDによる友達追加機能
  • 安定した操作性

1対1のオンラインチャットが可能な点や、広告がないのはユーザーにとってかなり魅力的ですね!

 

この投稿をInstagramで見る

 

友どこ【公式】(@tomodokoapp)がシェアした投稿

100万ダウンロード突破!
今すぐ「友どこ」をダウンロードする/さっそく友達の居場所をチェック!\

位置共有アプリ機能比較

次に、他社の類似アプリとの機能比較をご紹介します!

上記の資料が比較分析の結果になります。

類似アプリにはない「チャット」「Android/iOS両方に対応」「オンライン」を網羅しており、広告も無いことが一目瞭然です!

資料を見ていただくと、「友どこ」はZenlyにある機能をそのまま取り入れていることが分かります。

Zenlyのサービスが終了するのをきっかけに開発されたと言われるだけあって、かなり忠実に再現されていますね!

このことから、Zenlyの代わりを担うアプリは「友どこ」になると考えます。

スポンサーリンク

まとめ

友どこ(アプリ)の使い方は?特徴を他社位置情報共有アプリと比較!について取り上げていきました。

いかがだったでしょうか?

Zenlyの後継アプリに興味を示す若者が多い中で「友どこ」のリリースは、注目の的になることは間違いありません。

またさらなる機能も全力で開発中とのことなので、より便利な機能が追加されるかもしれませんね♪

▼内容まとめ▼

  • 友どこ(アプリ)の使い方は上記の通り
  • 友どこ(アプリ)の特徴は、1対1のオンラインチャット広告が無いAndroid/iOSの両プラットフォームに対応IDによる友達追加機能安定した操作性など
  • 友どこ(アプリ)と類似アプリの比較は上記の通り

コメント

タイトルとURLをコピーしました